スーツ・ネクタイなんて要らない!はてな版

着用による健康被害、過度なエアコン設定で環境への影響はどうでしょう。クールビズ賛成!ノーネクタイ・ノージャケット浸透を!

機能素材・加工 機能素材の宝庫ニッポン(繊維ニュース)

チェックしたニュースを。

機能素材・加工 機能素材の宝庫ニッポン(繊維ニュース)

─以下引用─
2006年2月28日 (火曜日)

差別化商品企画にも役立つ
 日本の繊維素材産業は縮小均衡の道を歩んできた。中国など近隣諸国の成長によって、定番品を中心に競争力が低下。輸入攻勢を受け、必然的に量の減少を余儀なくされている。そのなかで、繊維素材メーカーは世界的に秀でた技術力を生かし、機能性を重視した開発に力点を移している。例えば、かつてファッション性が高い婦人服地が主力であった合繊メーカーの生地販売は昨今、インナー、スポーツ、ユニフォームなど機能性を重視する用途へ比重を移している。本特集では数多くの機能素材を開発する日本の繊維素材メーカーの技術力の高さを証明する一方、アパレル・小売りなどの商品企画に役立つ話題の機能素材を紹介する。


 昨夏、衣料用繊維業界の話題をさらった「クールビズ」。環境省が「地球温暖化防止国民運動」(愛称・チーム・マイナス6%)の推進の一環で、夏の新しいビジネススタイルとして提唱したものだが、紳士服業界には特需と言える効果をもたらした。
 そんなクールビズは今年で2年目だけに、ブームかどうかの真価が問われる。ただ、色柄、デザインだけではインパクトに欠ける。それだけに、吸水速乾性をはじめとする日本の機能素材が活躍する場が広がっている。
 東洋紡が昨年発表した「クールサイエンス」企画や東レの「クール白書」企画などはクールビズをターゲットにした商品企画だが、それぞれ独自に設定した基準値があり、それをクリアした機能素材を使用する。
 こうしたクールビズや冬の「ウォームビズ」に限らず、繊維素材メーカーは機能素材の開発、上市に力点を置いている。
 例えば、東レが昨年発表した新素材をみると、非ハロゲン系難燃加工素材、花粉付着抑制素材、耐塩素性水着素材、耐久撥水加工素材、汗冷え軽減ストレッチ素材など、大半が何らかの機能性をうたったものだ。
 合繊メーカーのなかで、ファッション性の高い婦人服地に比較的力を入れる東レでさえ、こうした方向なのだから同業他社は推して知るべし。
 衣料に使用される機能素材は着用時の快適性をいかに高めるかが焦点だ。熱い時は涼しく、寒い時は暖かくというもので、各条件に応じた機能性はますます高い性能を求められる。それを実現できるのは、中国などの海外ではなく、やはり日本の繊維素材メーカーしかない。
 欧米のスポーツメガブランドがあえて高価格の日本の機能素材を使用しているのも、その性能の高さを評価しているからにほかならない。
 その最たるものが、産業資材用繊維だ。基準を満たす性能を実現しなければ、需要家には見向きもされない世界。そこでは機能そのものがモノを言う。
 繊維素材のなかで脚光浴びる炭素繊維は代表格。東レ帝人グループの東邦テナックス三菱レイヨンが世界シェアの大半を握る。それは日本の技術開発力がいかに優れているかを証明しているとも言える。
 こうした産業資材用繊維は少しかけ離れた存在かもしれないが、同質化が問題となっている衣料製品を企画するうえでは、日本の繊維素材メーカーが開発している機能素材の活用は一つの武器になるのではないだろうか。
 色柄、デザインが同質化するなかで、素材、そして機能性が一つの売り文句になるはず。事実、ファーストリテイリングの「ユニクロ」製品も色柄、デザインにとどまらず、機能性をうたった商品が多い。
 婦人服で機能を訴える製品はあまり多くないものの、こうした機能素材を取り入れることで、新たな切り口が見つかる。その面で世界的にも例がないほど多種多様な機能素材を有する繊維素材メーカーがある日本。そこに居を置くアパレルなど川下業界はある意味、恵まれている。日本の機能素材を使わない手はない。
─以上引用─

引き続き良い素材で開発して欲しいですね。